テープデッキ 2トラ38オープンデッキ DENON DH-610S DENON DH-610Sです。デッキ本体と操作部が分かれた機種で、次の画像はデッキ本体部です。なにか凛とした雰囲気を漂わせています。リバースのない一方通行なので、機構は簡素です。ボタンも録音、再生、停止、早送り、巻き戻ししかありません。発売当時の価格は295,000円。次は操作部です。 2022.06.12 テープデッキ
Amazon Music HD スマホでAmazon Music HDを聴くための設定方法 Android編 スマホでハイレゾ音源を聴くためのAndroidスマホの設定例 SH-03J(AQUOS R)をご紹介します。最近はPCオーディオをスピーカーで聴くより、スマホからネックスピーカーで聴くことが多くなりました。音源はAmazon Music HDです。ハイレゾ音源であるULTLA HDでは、USB DAC表示で192kHz音源を聴くことができるのですが、スマホのBluetoothの方も設定が必要なのです。使用しているネックスピーカーは、JBL SOUNDGEAR(サウンドギヤ)です。 2022.06.11 Amazon Music HD
PCオーディオ USB DAC Topping D10の設定方法 USB DAC Topping D10の設定方法を記録しておこうと思っています。まずは、メーカーから提供されているD10専用のドライバーをインストールし、次にPCの設定を変更します。手順はこうです。USB DACのメーカーから提供されているD10専用のドライバーをインストールし、ASIOアプリもPCにインストールします。 2022.06.11 PCオーディオ
スピーカー タイムドメインmini 改 タイムドメインminiを中古で購入したのは2006年ごろでした。改造はきわめて簡単で、内蔵アンプをスルーしてスピーカーユニットにコードを直づけしてオーディオアンプで鳴らそうというものです。価格から考えれば、miniの内蔵アンプは1,000円程度のもの。スピーカーユニットはせいぜい500円。ボリュームがすぐにだめになることもお決まりです。正面の4本のボルトをはずせば本体が前後にはずれ、スタンドと一体になったスピーカーユニットが出てきます。ユニットにスピーカーコードを半田付けし直すだけです。 2022.06.08 スピーカー
Amazon Music HD Amazon Music HDを聴くための設定方法 Amazon Music HDをPCオーディオソースとして聴くときの設定を行います。Amazon MusicのPC用アプリを起動します。右上の人のマークをクリックするとメニューが出るので「設定」をクリックします。次の画面が出るので「音質」をクリックします。デフォルトでは「標準」になっているので「HD/Hi-res」を選択します。 2022.06.08 Amazon Music HD
Amazon Music HD Amazon Music HDとの出会い Amazon MusicにはUnlimitedというPrimeより上位のサブスクがあって、それなら9000万曲が聴けるものでした。その時に、Amazon Music HDというものがあって、HDではロスレスのハイレゾ音源が聴けることも知っていました。問題は当時の料金でした。 2022.05.06 Amazon Music HD
アナログレコード アナログレコード(EP盤) アナログ・レコード(EP盤)「想い出の渚」ザ・ワイルド・ワンズ、「サマークリエイション」ジョン・シェパード、「あなたの心に」中山千夏、「真夏の出来事」平山三紀、「夏よおまえは」ベッツイ&クリス 2022.04.22 アナログレコード
昭和のアイドルたち 太田裕美 太田裕美さん。昭和30年(1955年)1月20日生まれ。東京都荒川区出身。デビュー:昭和49年(1974年)11月1日。デビュー曲:雨だれ。昭和44年(1969年)に中学3年で、友人の代わりにスクールメイツのオーディションを受け合格したんですね。同期には、キャンディーズの伊藤蘭ちゃんや田中好子さんがいたそうです。 2022.03.28 昭和のアイドルたち
スピーカー ドイツ イソフォン フルレンジ フルレンジスピーカーというのは、なんで聴きたくなってしまうのだろう。実際のところ、フルレンジへの興味は10CX-50でやや薄れてしまっていました。でも時間が立つと、また、フルレンジというだけで聴きたくなってしまうんですよね。当時、ドイツのイソフォンを1カ月ばかり貸してもらって聴いたことがあります。さすがに人気のあるイソフォンはさわやかないい音で聴かせてくれました。 2022.03.15 スピーカー
アンプ サンスイ AU-α607 ちょっとCDをBGMでかけたいときに、わざわざ300Bに火を入れるのももったいないような気がして、そのためだけなら真空管でなくトランジスタアンプで良いだろうと中古で購入したのがAU-α607でした。1986年の製品で、本来の定価79,800円でした。それを6,000円で入手しました。ピアノブラック調のボディーは傷一つなく、つまみのガリ音もなくて、程度は上の上という感じでした。 2022.03.15 アンプ